なんだか骨粗鬆症の薬を長年飲んでいる患者さんが意外と多くてかわいそうなので、まだ診断はされてないけど不安だという人の為に、頭の片隅じゃなくてど真ん中に置いといて欲しいので記事にします。
目次
骨粗鬆症患者は推計1100万人といわれている
骨粗鬆症とは骨密度の低下・骨質の劣化により骨強度が低下し、骨折しやすくなる疾患及び状態をいいます。
男女比でいうと2:8で圧倒的に女性に多い疾患です。
年齢では60代で3人に1人、70代で2人に1人と高齢になるほど増加していきます。
これからさらに高齢化社会になっていく事は確実なので、皮肉を言えば医療側からしたらおいしい市場な訳です。
実際の症状とは?
骨粗鬆症それ自体は無症状なんです。

整形外科 プライマリハンドケアブックより出展
骨密度の低下は年齢とともに誰にでも起きてくるものです。
「転んだ時に骨折しやすいですよ」といってるだけで、敵意をむき出しにする事はないんです。
転ぶことを恐れるあまりに、通常の歩行時にも意識しすぎたり、よけいな力が入って歩行バランスがおかしくなる事だって考えられます。
実際、骨折しやすいといったところで同じ個体で同時に骨折するかしないかのデータなんて取れないので、骨量がちょっと上がったくらいで予防できるのかも不明です。

さらに、転倒予防のために筋肉をつけるといった単純な理論にも疑問が残ります。
椎体圧迫骨折という病名に騙されないように
メディアなどで取り上げられている『いつのまにか骨折』という名前を聞いたことがありますか?
読んで字の如く、いつのまにかなんですね。
高い所から飛び降りた、尻もちをついたなど明らかに原因があれば【外傷性圧迫骨折】を考慮しなければいけません。
しかし、年齢を重ねれば誰もが骨に変化は起きてきます。
骨が潰れてくる事だってあります。
じゃあ、潰れていく過程で痛みがあったのか?
純粋にその過程で痛みがあった人の方が少ないはずです。
だからいつのまにかなんです。
骨が潰れたから痛いのではなくて痛くてレントゲンを撮ったら潰れていた
と考えるのが自然です。
極端な話、白髪が生えてきて病気だと思いますか?
しわができて病気だと思いますか?
自然に起きてくる現象に対して過剰に反応する方が身体に不自然な反応を起こしてくるかもしれません。
カルシウム摂りましょう!みたいな栄養指導の無駄
骨にはカルシウム!ってイメージしやすいですよね?
今ではサプリメントで色んな栄養素をたっぷり詰め込んで
こんなに入っているから身体にいいですよ~
って売ってますけど結局は化学合成されたものですし、添加物も入ってるしどこまで身体にいいのかは疑問です。
欧米人は日本人よりも骨粗鬆症患者が多い
日本人よりもはるかにカルシウムを摂取しているのに骨粗鬆症による骨折が多いという現実…この矛盾をどう受け止めるかが大事です。
とりあえず、牛乳飲んでも骨は強くなりません。
骨粗鬆症の薬って効果あると思ってませんか?
骨形成型と骨吸収抑制型の2種類あるが、このうちEBM(根拠に基づく医療)で効果を証明されたものは骨吸収型のうちのビスホスホネートと塩酸ラロキシフェンである。
なんと骨折発生率を半分に減少させたというものだ。
これが本当ならすごい事だが、実際には数字のトリックが隠されているのです。
薬の3年間投与で、椎体骨折がプラセボ群に6%発生したが、投与群では3%に減少した。
つまり、3年間で椎体骨折が100人中6人に発生していたところ、服用例では100人中3人に減少したという意味である。
逆にいうと恩恵を受けたのは100人中3人だけで、他の97人は服用してもしなくても骨折の発生には関係しなかった事になる。
NNTでは33.3人に1人が骨折予防効果があったというのが正しい言い方である。
~整形外科プライマリケアハンドブック~より引用
この数字を高いと見るか低いと見るかは人によって違うでしょう。
ただし、一般的にいわれているほどの効果はなさそうです。
薬である以上副作用も念頭におかなければいけません。
急性腎不全・消化器系・顎骨壊死・癌など発生頻度は低いかもしれませんが、無視してはいけません。
転倒予防のためにすること
運動すること自体はいいことだと思います。
家でゴロゴロしてばかりでは色んな意味で意欲がそがれますし。
ただし、筋肉をつければ予防できるみたいな単純な理屈ではありません。
その筋肉を動かしたり、関節を動かしたりする為の指令は脳から起こっています。
指令を出して各部が動く道筋がスムーズじゃなければいくら筋肉を鍛えたところで無意味になってしまいます。
どうすればスムーズな道筋ができるのか?
・まずは骨粗鬆症に対して過剰な不安をなくすこと。
不安などストレスとなる感情があると脳疲労が取れず代謝バランスに影響します。
・運動は無理なく楽しくやるべき。
予防のためにと意気込んでやると、運動量が多くなったりして継続できなくなってしまいます。
楽しく運動した結果、身体にいい影響がでるくらいの気持ちでやりましょう。
BFIでもバランスの改善に有効
BFIの施術前後でマンテストにおいてバランスの改善が多くみられます。
*マンテスト…平衡機能(深部感覚)の検査
BFIにおいては脊髄後索の障害に異常がないのに陽性となる偽陽性が対象。
まとめ
骨粗鬆症自体は無症状である。
骨折しやすいといっても骨量増加でどこまで予防できるかは不確定である。
転倒予防には脳にとって良い環境を作ることの方が重要である。
すぐに検査を勧められるが、腑に落ちた方は無駄な検査や投薬はしないようにしましょう。
最近のコメント